ブログ
BLOG
2025.04.22 | 成人式振袖準備
お母様の振袖を着て成人式に出席する「ママ振袖」。思い出の詰まった振袖を活用できる一方で、小物の準備に悩む方は少なくありません。とくに小物のレンタルを検討している場合、費用の目安や選び方に迷うこともあるでしょう。
本記事では、振袖小物のレンタル相場や選ぶ際の注意点について詳しくご紹介します。ママ振袖をより美しく着こなすためのヒントとして、ぜひお役立てください。
ママ振袖を成人式に着る場合は、以下の小物が必要です。
・帯締(おびじめ)・帯揚(おびあげ)・重衿(かさねえり)・半衿(はんえり)・草履(ぞうり)・和装用バッグ・ショール
帯締や帯揚は帯周りに使用する小物で、振袖コーデを華やかに演出できるアイテムです。重衿や半衿は衿元に使用する小物で、顔まわりをパッと明るく見せてくれます。
草履や和装用バッグは、振袖などの和服を着るときに必要なアイテムです。振袖コーデのアクセントとして、足元や手元に上品さをプラスしてくれます。それから、冬の成人式にはボリューム感のあるショールを合わせる方も多いです。ショールは防寒対策だけでなく、ドレッシーな雰囲気を演出してくれます。
なお、近年はレースやパールなどを取り入れた振袖小物が人気です。以下の記事ではトレンドの振袖小物を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:~最先端⁉振袖小物紹介!~
振袖本体や帯などをすべて手配したい場合は、振袖一式を手配できるレンタルプランがおすすめです。レンタルプランに関する詳細は、以下のページをご確認ください。
レンタル振袖プラン|成人式の振袖レンタルならオンディーヌ
振袖小物をレンタルする場合の相場と予算について、小物別にまとめました。成人式でママ振袖やお手持ちの振袖を着る予定の方は、ぜひ参考にしてください。
帯締・帯揚・重衿のレンタル相場は、一点あたり3,000〜5,000円程度です。どれも振袖コーデのアクセントになる小物なので、三点セットでまとめてレンタルできるケースが多いです。ただし、店舗によっては単品でレンタルできる場合もあります。
最新の振袖コーデでは、レースやフリルなどが施された帯締・帯揚・重衿が人気です。ママ振袖にトレンドアイテムを取り入れることで、おしゃれな着こなしを楽しめます。
なお、オンディーヌでは以下の料金で帯締・帯揚・重衿をレンタルできます。
・帯締:4,000~6,000円・帯揚:5,000~8,000円・重衿:2,000~5,000円
草履とバッグのレンタル相場は、5,000〜8,000円程度です。最近は、エナメルやレース生地など、洋風テイストのシンプルなデザインが人気です。振袖の雰囲気に合わせて小物のテイストを揃えると、コーデに統一感が出て、よりおしゃれに仕上がります。
オンディーヌでは、草履バッグセットのレンタルも承っています。レンタル料金は6,000〜17,000円程度で、デザインによって料金が異なります。
半衿のレンタル相場は、2,000~4,000円程度です。生地や装飾によって価格に差があり、最近はフリルやレース、リボンなどをあしらった華やかなデザインが人気です。オンディーヌでは、肌に触れる半衿や髪飾りなどの小物は、衛生面を考慮してレンタル対象外となっています。
ショールは、素材やデザインによって価格帯が幅広く、5,000円前後から3万円以上するものまでさまざまです。最近は、見た目の華やかさとお手入れのしやすさを兼ね備えたフェイクファー素材が人気を集めています。
オンディーヌでは、素材やデザインのバリエーションが豊富なショールを6,000〜19,800円でレンタルできます。振袖の雰囲気や好みに合わせて、ぴったりの一着を選んでみてください。
ママ振袖の小物を手配する際、レンタルにするか購入にするかで悩む方は少なくありません。それぞれのメリットを以下にまとめましたので、迷ったときの参考にしてみてください。
ママ振袖を成人式のみで着る予定の場合は、小物はレンタルで手配するのがおすすめです。クリーニング不要で返却できるので、メンテナンスや保管の手間もかかりません。
一方で、レンタルではデザインの選択肢が限られていることもあります。ママ振袖のテイストに合わせて、自分らしいコーディネートを楽しみたい方には、自由に選べる購入の方がぴったりかもしれません。
ママ振袖を成人式だけでなく、卒業式や結婚式などでも着用する予定がある方には、小物の購入がおすすめです。着るたびにレンタルする手間が省け、長い目で見ると経済的です。
また、成人式の思い出として手元に残せることも、振袖小物を購入するメリットです。ママ振袖や小物を妹や自分の子どもに受け継ぐ際に、家族の思い出として振り返ることもできます。
さらに、訪問着や留袖にも使えるデザインを選べば、振袖を着る機会が少なくても活用の幅が広がります。小物の手配に迷っている方は、長く使える購入もぜひ検討してみてください。
ママ振袖に合わせて小物をレンタルする際は、事前にいくつかのポイントを押さえておくと安心です。ここでは、特に気をつけたい3つのポイントをご紹介します。
振袖小物をネットでレンタルする場合、ママ振袖との色合わせに失敗する可能性があります。ネットに掲載されていた写真と、実際の色味が異なる場合があるためです。
ママ振袖と小物の色合わせを失敗しないためは、振袖専門店や呉服店などで実物を確認しましょう。店舗によっては、ママ振袖を持参したうえで実際に小物を合わせることも可能です。オンディーヌでは、振袖の知識を持つスタッフが、ママ振袖に合う小物選びをサポートしてくれるので、色合わせに自信がない方でも安心です。
レンタルした小物は、返却日を守らないと延滞金が発生する場合があります。成人式後は忙しくなりがちなので、あらかじめ返却スケジュールを確認しておくと安心です。
オンディーヌで振袖や小物をレンタルされた場合は、成人式翌日に返送できます。クリーニング不要なので、手間もかからずスムーズに返却可能です。
トレンドを取り入れた振袖小物は、レンタル費用が高くなる可能性があります。特に最新トレンドの振袖小物はフリルやレースなどが装飾された華やかなデザインが多く、予算内に収まらない場合も多いです。予算内に振袖小物を手配したい場合は、トレンドアイテムの点数を減らしたり、シンプルなデザインの小物を選んだりすることで費用を抑えられます。
ママ振袖に合わせる小物を少しでもお得に手配したい方に向けて、無理なく節約できる3つの方法をご紹介します。
小物のレンタル費用を抑えたい場合は、あらかじめ予算を決めておくことが大切です。限られた予算内で必要なものを優先的に揃えれば、無駄な出費を防げます。
振袖小物のレンタル相場を参考に、家族と相談しながら必要なアイテムを整理してみましょう。
複数の小物をまとめてレンタルする「セットプラン」を利用すると、個別に借りるよりもお得になることがあります。セット内容や料金は店舗によって異なるため、事前にホームページでチェックしておくと安心です。
オンディーヌではママ振袖を着る方に向けて、成人式前撮り撮影とフォトアルバムがセットになったプランをご案内しています。ママ振袖に合う小物を一点からレンタル・販売が可能です。プランの詳細については、以下のページをご確認ください。
ママの振袖で成人式プラン|成人式の振袖レンタルならオンディーヌ
振袖小物のレンタル費用を抑えたい場合は、着付け小物を持ち込みするのがおすすめです。汚れや臭いがなく保管状態が良ければ、お手持ちの着付け小物を持ち込んで使用できます。着付け小物をレンタルしない分、費用を抑えられるでしょう。
ママ振袖は合わせる小物次第で、トレンド感のあるおしゃれなコーデに仕上がります。おしゃれなママ振袖コーデのポイントについて、以下にまとめました。
ママ振袖とレンタル小物でコーデを組むときは、以下のポイントを押さえましょう。
・トレンドカラーの振袖小物を合わせる・ヘアスタイルで印象をアップデート
最新の振袖は、くすみ系・パステル系のカラーが人気です。ママ振袖が鮮やかな色合いの場合でも、同系色の落ち着いたトーンの小物を合わせることで、バランスの取れたイマドキの印象に仕上がります。
ゆるく巻いたアップスタイルや編み込みなどのナチュラルなヘアアレンジは、洋風アイテムとも相性抜群。小物と合わせて、全体の統一感を演出できます。
以下の記事では、ダサく見えないママ振袖のコーデを写真付きで紹介しています。最新トレンドの振袖コーデを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
関連記事:ママ振袖はダサくない!おしゃれに着こなすコツとメリット・デメリットを解説
ママ振袖を成人式だけで着る予定なら、小物はレンタルで手配するとコストを抑えられておすすめです。ただし、レンタルは選べるデザインが限られることもあるため、希望のコーディネートが実現しにくい場合もあります。
デザインや使い勝手にこだわりたい方には、小物の購入がおすすめです。購入すれば、振袖を着るたびにレンタル費用がかからず、訪問着や留袖にも使えるアイテムなら、さまざまな場面で活用できます。
小物の手配で迷ったときは、どちらが自分に合っているか、使う場面や予算に合わせて検討してみましょう。
オンディーヌでは、ママ振袖にぴったりの小物をレンタル・販売の両方でご案内しています。経験豊富なスタッフが色合わせやコーディネートのご提案を行い、ママ振袖をトレンド感のある装いにアップデートできます。
また、サイズが合わない場合の寸法直しや、汚れ・においが気になる場合のクリーニングにも対応しています。ママ振袖の活用を検討されている方は、ぜひお気軽にオンディーヌの各店舗までご相談ください。
ママ振アップデートしない?|成人式の振袖レンタルならオンディーヌ
《公式SNSも更新中💖》
《その他ご予約などはこちらから💨》
この記事に含まれるタグ
カテゴリー
タグ
新着記事
2025.03.26 着物の下に着るものとは?和装ブラジャー・肌着の選び方や機能を解説
2025.02.28 2026年成人式はいつ?成人年齢引き下げ後の対象年齢や準備スケジュールを解説
2025.02.28 【2025年最新】成人式の振袖人気色・柄ランキング
2025.02.28 【2025年最新】成人式の髪型・ヘアスタイル特集|振袖に合う人気アレンジをご紹介
試着予約
来店予約
ご希望の店舗を選択してください
お母様の振袖を着て成人式に出席する「ママ振袖」。思い出の詰まった振袖を活用できる一方で、小物の準備に悩む方は少なくありません。とくに小物のレンタルを検討している場合、費用の目安や選び方に迷うこともあるでしょう。
本記事では、振袖小物のレンタル相場や選ぶ際の注意点について詳しくご紹介します。ママ振袖をより美しく着こなすためのヒントとして、ぜひお役立てください。
ママ振袖を成人式に着るときの必要な小物とは?
ママ振袖を成人式に着る場合は、以下の小物が必要です。
・帯締(おびじめ)
・帯揚(おびあげ)
・重衿(かさねえり)
・半衿(はんえり)
・草履(ぞうり)
・和装用バッグ
・ショール
帯締や帯揚は帯周りに使用する小物で、振袖コーデを華やかに演出できるアイテムです。重衿や半衿は衿元に使用する小物で、顔まわりをパッと明るく見せてくれます。
草履や和装用バッグは、振袖などの和服を着るときに必要なアイテムです。振袖コーデのアクセントとして、足元や手元に上品さをプラスしてくれます。それから、冬の成人式にはボリューム感のあるショールを合わせる方も多いです。ショールは防寒対策だけでなく、ドレッシーな雰囲気を演出してくれます。
なお、近年はレースやパールなどを取り入れた振袖小物が人気です。以下の記事ではトレンドの振袖小物を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:~最先端⁉振袖小物紹介!~
振袖本体や帯などをすべて手配したい場合は、振袖一式を手配できるレンタルプランがおすすめです。
レンタルプランに関する詳細は、以下のページをご確認ください。
レンタル振袖プラン|成人式の振袖レンタルならオンディーヌ
振袖小物のレンタル相場と予算
振袖小物をレンタルする場合の相場と予算について、小物別にまとめました。成人式でママ振袖やお手持ちの振袖を着る予定の方は、ぜひ参考にしてください。
帯締・帯揚・重衿の相場
帯締・帯揚・重衿のレンタル相場は、一点あたり3,000〜5,000円程度です。どれも振袖コーデのアクセントになる小物なので、三点セットでまとめてレンタルできるケースが多いです。ただし、店舗によっては単品でレンタルできる場合もあります。
最新の振袖コーデでは、レースやフリルなどが施された帯締・帯揚・重衿が人気です。ママ振袖にトレンドアイテムを取り入れることで、おしゃれな着こなしを楽しめます。
なお、オンディーヌでは以下の料金で帯締・帯揚・重衿をレンタルできます。
・帯締:4,000~6,000円
・帯揚:5,000~8,000円
・重衿:2,000~5,000円
草履バッグセットの相場
草履とバッグのレンタル相場は、5,000〜8,000円程度です。最近は、エナメルやレース生地など、洋風テイストのシンプルなデザインが人気です。振袖の雰囲気に合わせて小物のテイストを揃えると、コーデに統一感が出て、よりおしゃれに仕上がります。
オンディーヌでは、草履バッグセットのレンタルも承っています。レンタル料金は6,000〜17,000円程度で、デザインによって料金が異なります。
その他小物(半衿、ショールなど)の相場
半衿のレンタル相場は、2,000~4,000円程度です。生地や装飾によって価格に差があり、最近はフリルやレース、リボンなどをあしらった華やかなデザインが人気です。オンディーヌでは、肌に触れる半衿や髪飾りなどの小物は、衛生面を考慮してレンタル対象外となっています。
ショールは、素材やデザインによって価格帯が幅広く、5,000円前後から3万円以上するものまでさまざまです。最近は、見た目の華やかさとお手入れのしやすさを兼ね備えたフェイクファー素材が人気を集めています。
オンディーヌでは、素材やデザインのバリエーションが豊富なショールを6,000〜19,800円でレンタルできます。振袖の雰囲気や好みに合わせて、ぴったりの一着を選んでみてください。
ママ振袖の小物はレンタルと購入、どちらがお得?
ママ振袖の小物を手配する際、レンタルにするか購入にするかで悩む方は少なくありません。
それぞれのメリットを以下にまとめましたので、迷ったときの参考にしてみてください。
振袖を着るのが成人式のみなら小物レンタルがおすすめ
ママ振袖を成人式のみで着る予定の場合は、小物はレンタルで手配するのがおすすめです。クリーニング不要で返却できるので、メンテナンスや保管の手間もかかりません。
一方で、レンタルではデザインの選択肢が限られていることもあります。ママ振袖のテイストに合わせて、自分らしいコーディネートを楽しみたい方には、自由に選べる購入の方がぴったりかもしれません。
成人式以外にも着用予定がある人や小物にこだわりたい人は購入がおすすめ
ママ振袖を成人式だけでなく、卒業式や結婚式などでも着用する予定がある方には、小物の購入がおすすめです。着るたびにレンタルする手間が省け、長い目で見ると経済的です。
また、成人式の思い出として手元に残せることも、振袖小物を購入するメリットです。ママ振袖や小物を妹や自分の子どもに受け継ぐ際に、家族の思い出として振り返ることもできます。
さらに、訪問着や留袖にも使えるデザインを選べば、振袖を着る機会が少なくても活用の幅が広がります。小物の手配に迷っている方は、長く使える購入もぜひ検討してみてください。
振袖小物レンタル時の注意点
ママ振袖に合わせて小物をレンタルする際は、事前にいくつかのポイントを押さえておくと安心です。ここでは、特に気をつけたい3つのポイントをご紹介します。
ネットでの小物レンタルは振袖との色合わせが難しい
振袖小物をネットでレンタルする場合、ママ振袖との色合わせに失敗する可能性があります。ネットに掲載されていた写真と、実際の色味が異なる場合があるためです。
ママ振袖と小物の色合わせを失敗しないためは、振袖専門店や呉服店などで実物を確認しましょう。店舗によっては、ママ振袖を持参したうえで実際に小物を合わせることも可能です。オンディーヌでは、振袖の知識を持つスタッフが、ママ振袖に合う小物選びをサポートしてくれるので、色合わせに自信がない方でも安心です。
レンタルした小物の返却日に注意!
レンタルした小物は、返却日を守らないと延滞金が発生する場合があります。成人式後は忙しくなりがちなので、あらかじめ返却スケジュールを確認しておくと安心です。
オンディーヌで振袖や小物をレンタルされた場合は、成人式翌日に返送できます。クリーニング不要なので、手間もかからずスムーズに返却可能です。
トレンドの振袖小物は費用がかさむ
トレンドを取り入れた振袖小物は、レンタル費用が高くなる可能性があります。特に最新トレンドの振袖小物はフリルやレースなどが装飾された華やかなデザインが多く、予算内に収まらない場合も多いです。予算内に振袖小物を手配したい場合は、トレンドアイテムの点数を減らしたり、シンプルなデザインの小物を選んだりすることで費用を抑えられます。
ママ振袖の小物レンタル節約術
ママ振袖に合わせる小物を少しでもお得に手配したい方に向けて、無理なく節約できる3つの方法をご紹介します。
予算を決めて必要最低限の小物に絞る
小物のレンタル費用を抑えたい場合は、あらかじめ予算を決めておくことが大切です。限られた予算内で必要なものを優先的に揃えれば、無駄な出費を防げます。
振袖小物のレンタル相場を参考に、家族と相談しながら必要なアイテムを整理してみましょう。
振袖小物をセットレンタルでお得に
複数の小物をまとめてレンタルする「セットプラン」を利用すると、個別に借りるよりもお得になることがあります。セット内容や料金は店舗によって異なるため、事前にホームページでチェックしておくと安心です。
オンディーヌではママ振袖を着る方に向けて、成人式前撮り撮影とフォトアルバムがセットになったプランをご案内しています。ママ振袖に合う小物を一点からレンタル・販売が可能です。プランの詳細については、以下のページをご確認ください。
ママの振袖で成人式プラン|成人式の振袖レンタルならオンディーヌ
保管状態が良いアイテムは持ち込みでコスト削減
振袖小物のレンタル費用を抑えたい場合は、着付け小物を持ち込みするのがおすすめです。汚れや臭いがなく保管状態が良ければ、お手持ちの着付け小物を持ち込んで使用できます。着付け小物をレンタルしない分、費用を抑えられるでしょう。
ママ振袖のコーディネート例
ママ振袖は合わせる小物次第で、トレンド感のあるおしゃれなコーデに仕上がります。おしゃれなママ振袖コーデのポイントについて、以下にまとめました。
ママ振袖+レンタル小物でコーディネート
ママ振袖とレンタル小物でコーデを組むときは、以下のポイントを押さえましょう。
・トレンドカラーの振袖小物を合わせる
・ヘアスタイルで印象をアップデート
最新の振袖は、くすみ系・パステル系のカラーが人気です。ママ振袖が鮮やかな色合いの場合でも、同系色の落ち着いたトーンの小物を合わせることで、バランスの取れたイマドキの印象に仕上がります。
ゆるく巻いたアップスタイルや編み込みなどのナチュラルなヘアアレンジは、洋風アイテムとも相性抜群。小物と合わせて、全体の統一感を演出できます。
以下の記事では、ダサく見えないママ振袖のコーデを写真付きで紹介しています。最新トレンドの振袖コーデを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
関連記事:ママ振袖はダサくない!おしゃれに着こなすコツとメリット・デメリットを解説
まとめ
ママ振袖を成人式だけで着る予定なら、小物はレンタルで手配するとコストを抑えられておすすめです。ただし、レンタルは選べるデザインが限られることもあるため、希望のコーディネートが実現しにくい場合もあります。
デザインや使い勝手にこだわりたい方には、小物の購入がおすすめです。購入すれば、振袖を着るたびにレンタル費用がかからず、訪問着や留袖にも使えるアイテムなら、さまざまな場面で活用できます。
小物の手配で迷ったときは、どちらが自分に合っているか、使う場面や予算に合わせて検討してみましょう。
オンディーヌでは、ママ振袖にぴったりの小物をレンタル・販売の両方でご案内しています。経験豊富なスタッフが色合わせやコーディネートのご提案を行い、ママ振袖をトレンド感のある装いにアップデートできます。
また、サイズが合わない場合の寸法直しや、汚れ・においが気になる場合のクリーニングにも対応しています。ママ振袖の活用を検討されている方は、ぜひお気軽にオンディーヌの各店舗までご相談ください。
ママ振アップデートしない?|成人式の振袖レンタルならオンディーヌ
《公式SNSも更新中💖》
《その他ご予約などはこちらから💨》